院長の週末 
2017年 1-2 3-4 5-6 7-8 9-10 11-12
2018年 1-2 3-4 5-6 7-8 9-10 11-12
2019年 1-2 3-4 5-6 7-8 9-10 11-12
2020年 1-2 3-4 5-6 7-8 9-10 11-12
2021年 1-2 3-4 5-6 7-8 9-10 11-12
橿原市散策 2月22日
コウモリ 1月25日
コウモリ 1月16日
須磨海浜水族園 1月11日
コウモリ 1月11日
新年 1月1日
橿原市散策
2月22日
娘が、犬を連れて橿原でトリミングの講習会へ行くというので、送迎を兼ねて観光してきました。
まず、神武天皇陵へ。
さすがに、すごく整備されています。なんせ、「日本の始まり」だからでしょう。
ついで、横にある橿原神宮へ。
橿原神宮内の池、深田池です。
(おそらく)近くの子らが、パンをまきに来ています。
この池(の近く)は、カワウの繁殖で有名です。
多数のカワウがすでに巣を作って座っていました。
その下は、ウンコで真っ白になっています。
飛べないカワウがいました。
連れて帰ろうかどうしようか思案しつつ、小山の方へつつくと、歩いて行ってしまいました。まあ、連れて帰っても安楽死するしかないとは思っていました。
橿原神宮の後は、今井町の散策です。
古い家、街並みがそのまま残っています。
一部の住宅は、行政が寄贈を受けたりして一般公開しています。
重要文化財(レベル)の家がいくつも残っています。いくつかは一般公開もされているのですが、基本的にはほとんどの住宅は現役で人の生活があります。さらに、コロナの関係で、公開を中止している家が多くありました。
街並みの景観のためでしょう、屋根付きの郵便受けがあったり、消火器もクーラー室外機も木枠付きでした。
銀行も古風に作られていました。
豆腐屋がありました。
店舗の横に、豆腐関係の自動販売機がありました。
観光案内所で「マンホールカード」をもらいました。
コウモリ
1月25日
導水路のコウモリを見に行きました。
ここはユビナガコウモリが数千頭冬眠します。
期待通り、多数のコウモリがいました。
頭部の白化個体がいました。どうなっているのか、密集の中でよくわかりません。
次は廃隧道です。
ここではキクガシラが数百頭、他にはウサギコウモリ、ノレンコウモリ、モモジロにテングが観察されました。
奥の水中に何かの幼虫がいて採集しました。
あとで聞くと、ガガンボカゲロウの幼虫だそうです。某博物館に標本として寄贈しました。
コウモリ
1月16日
廃隧道のコウモリです。
いつものように、煉瓦の隙間にモモジロがいます。
キクガシラは、数百、固まって寝ていました。
別の隧道です。
ユビナガに、キクガシラ少々でした。
須磨海浜水族園
1月11日
コウモリ帰りに寄りました。
「年寄り料金」で、入園料1040円でした。
こちら。
コウモリはじめ
1月11日
今年初めてのコウモリです。
いつもは入り口にツララがあるのですが、今日はありませんでした。小さな氷筍はあったので、上から落ちてくる水が無くなっているようです。
テングコウモリ。
モモジロです。
期待通り、キクガシラは1500頭ほどいました。
(右)真ん中はテングです。
近くにある、別の坑道です。
こちらではコキクガシラが350頭。
ほとんどの子を起こしてしまいました。
コキクガシラは温かめのところに生息し、すぐに起きてしまいます。
こちらにはグアノが富士山状に出来上がっていますが、作ったのはたぶんユビナガコウモリです。
穴の前は、ジャケツイバラだらけで、アプローチが大変です。
途中で見つけました。
カケスが猛禽類に食べられたのかもしれません。
新年
1月1日
いつもは年賀状を掲載するのですが、昨年、今年と喪中のため、年賀状は作りませんでした。
代わりに、年末に来た子の写真でも載せておきます。
数日間治療したところ元気になり、30日に田舎へ帰るスタッフに依頼して、カラスのいない山中で放鳥してもらいました。元気に飛んで行った、との事でした。