院長の週末 
2018年 1-2 3-4 5-6 7-8 9-10 11-12
2019年 1-2 3-4 5-6 7-8 9-10 11-12
2020年 1-2 3-4 5-6 7-8 9-10 11-12
2021年 1-2 3-4 5-6 7-8 9-10 11-12
2022年 1-2 3-4 5-6 7-8 9-10 11-12
能勢のコウモリ 2月23日
佐用町のコウモリ 2月17日
堺市のコウモリ 2月7日
1月27日 アドベン
1月6日 アドベン
1月1日 明けましておめでとうございます
能勢のコウモリ
2月23日
能勢のコウモリを見てきました。
ここはキクガシラが数百頭冬眠しています。
今日は友人らと一緒に調査しました。
いつも一人の調査なので、調査中の自分の姿を見ることはありません。ライトを当てて標識番号を読んでいます。
(左)(ピンぼけですが)テングコウモリです。
(右)コキクガシラです。
これは別の穴です。
コキクが多数いました。
今日は地元の方がおられて、別の廃坑をご案内くださいました。
極少の試掘抗一つが見つかりました。
兵庫県・佐用町のコウモリ
2月17日
兵庫県西部の廃坑です。ここはあちこちに廃坑が残っています。
こちらの坑道にはコキクガシラが多数いました。
(右)白いのはプライヤキリバという蛾の羽です。
コウモリが食べている(食べ残し)というのですが、さあ、どうなんでしょうね。
別の坑道にはテング、モモジロがいました。
さらに、キクガシラは1000頭オーバーです。
今日は共同研究者の方と一緒に調査しました。
堺市のコウモリ
2月7日
堺市の某所でコウモリが見つかった、との情報をもらい、発見者の方に現地を案内してもらいました。
谷を挟んで、すごく長い導水路がありました。
あまりにも長いのと、ずっと中腰なんで、全体の調査は断念しました。話では、1kmくらいあるとか。
コキクガシラがいました。
以前には、モモジロやユビナガがいたそうです。
何度も入るには、腰がこたえます。
時期を選んで調査する必要がありそうです。
1月27日
アドベンチャーワールド
白浜方面で用事ができたので、ついでに行ってきました。
年間パスが今月期限ですので、白浜に通うのも、今日で最後かもしれません。
今日は屋外展示でした。
以前は無料でいくつでもごはん(キューブ飼料)をほり込めたのですが、最近は一回500円、しかも、一人あたり、キューブが二つになっています。
まあ、「経営上」仕方ないのかなあ。
みさき公園出身のナマケモノです。今日はぶら下がらずに、板の上で寝ていました。
1月6日
アドベンチャーワールド
今年初めてのアドベンです。
年間パスが今月までです。
もう、結構大きくなっています。
今日は寒いので、久しぶりに「バス」で回りました。
1月1日
あけましておめでとうございます
