院長の週末  



2018年   1-2  3-4  5-6  7-8  9-10  11-12 
2019年   1-2  3-4  5-6  7-8  9-10  11-12
2020年   
1-2  3-4  5-6  7-8  9-10  11-12
2021年   
1-2  3-4  5-6  7-8  9-10  11-12
2022年   1-2  3-4  5-6  7-8  9-10  11-12

2023年   1-4 5-8   9-12

2024年   1-4 5-8   9-12
   


神戸どうぶつ王国 12月28日
中の島イルミネーション 12月22日
コウモリ 12月21日
廃線跡のコウモリ 12月20日
鉄砲鍛冶屋敷・清学院・伝・自転車博物館 12月
コウモリ 12月6日
ブルーインパルス 12月1日
コウモリ 11月30日
千畳敷 11月27日
神戸どうぶつ王国 11月25日
コウモリ 11月23日
神農さん11月22日
宮崎学講演会と中山道宿場町 11月9-10日

土塔 10月27日
エネオス工場見学 10月27日
コウモリ 10月21日

神戸どうぶつ王国 10月18日
佐渡島 10月11-12日

コウモリ 9月29日
コウモリ 9月28日
コウモリフェスティバルと、のいち動物園 9月21-22日




神戸どうぶつ王国
12月28日


久しぶりの神戸どうぶつ王国です。

クルミを食べるニホンリスを始めてみました。

   

 


植栽を食べているけど、いいのかなあ。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   


今年最後のどうぶつ王国です。
楽しく見てきました。




中の島イルミネーション
12月22日


中の島のマッピングとイルミネーションを見てきました。
投影時間は15分ほどです。まあ、きれいですが、一度見ておけばいいかなあ、という程度です。

   

   

 

   


御堂筋も見てきましたが、木がかわいそうだなあ、って思ったくらいです。

   




コウモリ
12月21日


北摂の廃坑を見てきました。
こちらではいつも通り、数百頭のコウモリが冬眠していました。ここでは精力的に標識しており、10数年間の標識個体がいくつか見つかりました。

   

   

 


別の廃坑です。こちらにはコキクガシラコウモリが多数いました。

   




廃線跡のコウモリ
12月20日

廃線跡のコウモリを見てきました。
例年、100頭以上のキクガシラコウモリが冬眠しているのに、今年は2頭しか見つかりませんでした。モモジロコウモリも少なめです。
昨年の冬に10頭以上のキクガシラコウモリが死亡しているのが見つかっており、本来はその再調査のつもりでしたが。昨年の死亡と関係があるのでしょうか。

   

 




鉄砲鍛冶屋敷、その他
12月


旧堺市街にある施設をいくつか見てみてきました。
こちら

   

   


   




コウモリ
12月6日


奈良県の廃坑のコウモリです。

   

   

   

   




ブルーインパルス
12月1日


和歌山県美浜町の煙樹ヶ浜でイベントがあり、ブルーインパルスが飛ぶというので見に行きました。
JR御坊駅から、日本一短い私鉄、紀州鉄道に乗ってみようと思っていましたが、ものすごい人出で諦めました。結局、駅から海岸まで、延々と一時間ほど歩きました。
いっぱいの屋台と、自衛隊の車が展示されていました。

水陸両用の、水際地雷敷設車だそうです。巨大でした。(でも、こんなの、国内で使う状況が出てくるのでしょうか。)

   


   


ブルーインパルス関連の出店が、いくつもありました。

   


浜はすごく広いのですが、人でいっぱいでした。

 


いよいよ展示飛行です。
編隊飛行がいくつかと、分かれての5輪マークが出来ていましたが、飛んでいたのは15分ほどだけ、思っていたより上空でした。

   




コウモリ
11月30日


兵庫県西部の廃坑を見てきました。

 


毎年、この廃坑には1000頭を超えるキクガシラコウモリが集まって冬眠します。今日は1400頭集まっていました。

   


ユビナガコウモリ(左)とテングコウモリもいました。

   


2004年に能勢町で標識した子が見つかりました。

   


もう一カ所の廃坑ではコキクガシラがいました。多い年は100頭近く見つかっていましたが、今年は4つだけ。
コウモリの気持ちはいまだに、よくわかりません。

   




千畳敷
11月27日


コウモリが出産する海蝕洞があるんじゃないかと思って調査しました。
最初はドローンを飛ばす予定でしたが、風が強いので飛ばせるかどうか思案しつつ、先に各種測定をしました。

上から水面まで約14mでした。

 


ついで、10mの棒の先にデジカメをくっつけて、奥がのぞけるかどうか、試しました。

   


崖の上、にコンクリート製の穴があるのに気が付きました。
覗くと海水面が見えます。この奥に、コウモリが住める穴があるかどうかを知りたいのです。ここからならはしごで降りられるような気もします。先にカメラをぶら下げてみました。

カメラからの画像をスマホで確認しましたが、コウモリが住めるような穴は見つかりませんでした。今年の7月、ここから多数のコウモリが飛び出すのを見ているのですが、天井で休憩していただけなんでしょうか。
結局、疑問は解決しませんでした。

   


調査が終わったら土管から大量の水が流れてきました。この穴、排水を海へ流すためのものだったようです。
流れているのは温泉のようでした。暖かい。
ここから降りて調査していたら、頭から温泉をかぶるところでした。

 




神戸どうぶつ王国
11月25日


久しぶりの神戸です。

トラがびっこをひいていました。痛そうでした。

   


   


   


   


   


   


   


   


   


   


   




コウモリ
11月23日


久しぶりのコウモリです。

   

   


今日は近くの防空壕へも寄りました。

 


   




神農さん
11月22日


いつもは自転車で行くのですが、今日は近くまで車で行きました。
やっぱり、賑やかでした。

   

 


神農さんとは関係ないけど、久しぶりの外食でした。
中庭のある、雰囲気のいい店でした。

   




宮崎学講演会と中山道宿場町
11月9-10日

   

 

こちら。



土塔
10月27日


堺市に土塔という住所があり、これがあるのは知っていましたが、たまたま今日、自転車で移動中に近くを通りかかった際、何かのイベントをやってるみたいでしたので寄ってみました。年に一度、土塔のてっぺんに登れる日、だったそうです。

   

   

   

 


頂上での写真は撮り忘れましたが、すごく景色が良かったです。



エネオス工場見学
10月27日


エネオスの製油所でイベントがあるというので申し込みました。

事務所は船を模しているそうです。
きれいな事務所でした。

   

   


一番期待していたのは工場見学。
歩いてではなく、バスからの見学でしたが、非常に「萌え」ました。

   


   


   


   


   



   


たまたま、今日はタンカーが入っているそうです。

   


少し離れたところに、タンクローリーへの積み込み場所がありました。

   


すごく大きな工場と思っていましたが、他の製油所はここの何倍もあるそうです。
夜に来ればもっともっと感動するんでしょうけど、さすがに無理でしょうねえ。



コウモリ
10月21日


廃隧道のコウモリです。

   

   


マムシと会いました。

   

   




神戸どうぶつ王国
10月18日


   


   


   


   


     


   


   


   



   


   


   


   




佐渡島
10月11-12日


佐渡へ行ってきました。
こちら

   

   




コウモリ
9月29日

和歌山のコウモリです。
キクガシラ、コキクガシラ、モモジロ、ウサギ、ノレンコウモリ。

   

   

   

   


久しぶりに奥の院を歩いて弘法大師さんに会ってきました。
高野山は外国人ばっかりです。



コウモリ
9月28日


大阪府北部の廃坑を見てきました。

   

   


今日の主目的はクリ。
昨年、イガがたくさん落ちていた場所に行ってみました。イガはいっぱい落ちていますが、割れて栗が顔を出しているイガは皆無でした。
この木ではクリはできないのでしょうか?残念です。

   


近くに、炭焼き窯と思われる遺構がありました。ほとんど崩れています。

   


車で降りる途中に見つけました。小粒でほんの少し。

 




コウモリフェスティバル、のいち動物園 
9月21-22日


高知県でコウモリフェスティバルがありました。
帰りに、のいち動物園へ寄りました。
こちら