関西文化の日です。今年は滋賀方面に行ってみました。
琵琶湖博物館は以前にも来たことがあるのですが、ほとんど覚えていません。せっかくの無料入館の日なので、他に行きたいところもあったので行ってみました。
例によって、画像の羅列です。解説は現地で確かめてください。
![]() |
![]() |
博物館の行事で、化石の採集に行ったことがあります。遠い。
(右)コイ科の魚の、咽頭歯。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
琵琶湖には、魚も貝も、固有種がいっぱいいます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
研究室のモデル、だったような気がします。
![]() |
![]() |
![]() |
漁のいろいろ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(左)四手網(だったか)は修理中で、骨組みだけ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(右)カヤネズミの生体展示がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
滋賀県でも見られなくなっているらしい。
![]() |
![]() |
昔の暮らしというけど、私にとっては「普通」だったなあ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さすがに、こんな昔、風景は知らない。琵琶湖周辺は、水と共に生活しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(右)わかりにくいけど、奥から水が流れてきています。
![]() |
![]() |
家への流水路で魚が泳いでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(右)サシバ、チョウゲンボウ、トビ、って、うちの飼育舎と同じ組み合わせ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
外来種展示です。
![]() |
![]() |
博物館的展示スペースの横に、水族館的展示があります。。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
絶滅危惧種だけど、場所によっては国内外来種扱いです。
![]() |
![]() |
「琵琶湖の魚屋」です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バックヤードが見学できます。
![]() |
![]() |
![]() |
以前と同じ感想です。
とにかく、広くて、とてもすべてを一日で理解するのは無理です。