長崎 池島炭鉱 
2015年8月9日
今日は本命の池島炭鉱です。フェリーで30分ほどです。
いよいよ島と建築物が見えてきました。
(右)黒っぽいのはズリと思われます。
午前中はお話しとビデオを見て勉強しました。
昼食は「炭鉱弁当」、といってもこれがそのまま炭鉱夫の昼食だったわけではなく、想像で再現したものらしいです。
各自、ヘッドライトを装着しました。
背中に担いでいるのはバッテリーです。
(右)これは石炭ではなく、岩と一緒になっているもの。何て言ったっけ?すごく硬くて重たいです。これを掘っていたわけではありません。
トロッコ電車と言われているけど、本来トロッコとは石炭を搬出するものなのでこれは人車、って言うんだったかなあ。
これで地上を少し走ってから、いよいよ炭鉱へ入っていきます。
坑道でパネルを見ながら説明を受けています。
実際に働いておられた方の話なので重たいです。
見学用に新たに炭鉱の先端部を再現したそうです。真ん中にドリルが設置されています。これで穴を開けてダイナマイトを挿入しました。
名前は聞いたけど忘れてしまいました。
見ての通り、掘り出す機械です。
これは緊急用のテントです。空気が出てくるようになっています。
はるか上に開口部が見えています。ここは石炭を搬出する斜坑です。
見学していた坑道は地下60mくらいに相当するそうです。
再びこれに乗せてもらって外へ出ました。
坑道の見学のあとは島内の見学です。
(左)島には海水を淡水化する設備があり、そこで出てきた温水をあちこちのアパートに循環させていたそうです。
炭鉱の象徴のような、立坑のエレベーターです。10数人入る箱が縦に2つだったか、3つだったかあって、一気に数百m下の坑道まで降ります。
この一角には一軒家が並んでいました。炭鉱が出来る前から住んでいた人たちの集落なんだそうです。
当時はこの中にパチンコ屋もスナックなんかもあったそうです。
吸排気塔、だったっけ。
これは地下の水平坑道で走っていた電車です。ドイツ製なんだそうな。これで何kmだかを走り、その先はベルトコンベアでまた何百mかを移動したそうです。
いろいろな機械が並んでいました。このまま中古で売れないんでしょうか?もったいないですね。
坑道から見えていた開口部です。
この斜坑から石炭を運び出していました。
炭鉱住宅、アパートを見せてもらいました。
(左)炭鉱は3交代の24時間操業なんで、夜勤の時などは「安眠中」の札を下げて睡眠を妨げられないようにしていたそうです。
子供らもいつも外で遊ぶように言われていたそうです。
自然に帰ろうとしている住宅群です。
(左)この島、このアパートで育ったお姉さんが結婚を機に再訪してこれを見て涙した、という話をしてくれました。
こちら側から見ると8階建てですが、裏側に道路が通っていて4階部分につながっています。
今は遊ぶ子もいない公園です。
現在、島の住民は160人くらいだったかな。小学生は3年生に一人だけなんだそうです。来年妹が入学して二人になる予定だとか。
中学生はおらず、休校中。
(右)となりは無人島ですが、立坑が一つあるそうです。そのエレベーターの操作はこちら側のこの建物からの電波で行われていました。
石炭の積み出し関連の設備です。
(左)当時はここに石炭が山積みされていたそうです。
(左)淡水化プラントでした。
今は売店もないそうです。移動販売車が(毎日?)来るそうですが、値段は経費もかかるので3%だったか、5%だったか上乗せされるそうです。
島にいるのはお年寄りと猫ばかり、という話でした。たしかに、猫はいっぱいいました。
また、最近、イノシシがものすごく増えているそうです。島を歩いていても掘り返した跡があちこちにありました。
充実した一日も夕方には終わりました。
島にはちゃんとした宿泊施設はなく、ほとんど人が見学を終わると夕方の便で島を離れるみたいです。
廃墟ではありますが、朽ちる過程を観察できるのは今しかないのかもしれません。
何度でも来たくなる雰囲気のある島でした。
また来たいなあ。
今度は宿泊して。