石は地球のワンダー 
2017年4月22日〜6月4日
博物館の特別展です。今回は、鉱物、化石関連です。
鉱物はは個人コレクション、化石は香川県で個人で収集されたものが博物館に寄贈されたもの、合わせて、日本地質学会が選定した、「47都道府県の石」を実物標本とともに、紹介しています。
北川さんは地質学の先生で、いわばプロ、ですね。
解説によると、2000点のコレクションだとか。博物館では今回、200点弱が展示されているそうです。
石の名前なんて、さっぱりわかりません。知りたい方は展示を見てもらう方が早いです。
どれもこれも、かなり大きな立派な標本です。すみません、あとは画像の羅列です。
マンガン鉱石のはずですけど、私が知っている「ばら輝石」とはずいぶん違います。
(左)ダイヤモンド、って書かれていたけど、小さくてよくわかりません。
(左)翡翠、だったと思います。
ついで、金澤コレクションです。
香川県の和泉層群が主な採集場所だそうです。
ノジュール、です。割ると何が出てくるか・・・・・・。
メインはアンモナイトになりますね。それも、ここのは巨大です。
これは何度説明を聞いて、よくもわからなかった。
大きなカメの、甲羅と骨、って言うんだけど。どれが骨で、どれが岩なんだか。
金澤さんの「夢」は、自分の手で「恐竜」の化石を見つける事、だったそうです。
膨大なコレクションを見た林学芸員(現在は岡山理科大学教員)が、その中からこの「石ころ」を見出されました。それをじっくり研究され、これがハドロサウルス類の脊椎骨の可能性が高い、ということが分かったそうです。すなわち、金澤さんの「夢」は数年以上前に「達成」されていた事になります。
私が見れば、「本当の石ころ」にしか見えません。
こんなのが出れば楽しいですね。
カメの上腕骨、だったかな。これも比較的わかりやすい。
その他、巨大な木の化石、爬虫類類の骨や歯など、まだまだいろんなものが並んでいました。
そして、最後は「県の石」
各都道県にちなむ岩石、鉱物、化石を選定したんだそうです。これはこれでマニアックというか、わかりやすかったり、むつかしかったり。
これまた膨大過ぎて、画像は載せませんでした。各自、博物館でご確認ください。
ちなみに、日本地質学会のHPでも確認できます。
北海道・東北 (北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島)
関東 (茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川)
中部・甲信越 (新潟・長野・山梨・静岡・富山・石川・岐阜・愛知・福井)
近畿 (滋賀・奈良・京都・三重・大阪・和歌山・兵庫)
四国 (徳島・香川・高知・愛媛)
中国 (岡山・広島・山口・島根・鳥取)
九州・沖縄 (福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)
今回は、展示解説書は作成していないそうです。北川コレクション自体は本が出ているみたいです。
特別展は入館料300円。期間中のフリーパスが500円です。何度見ても新しい発見があります。
ぜひ、何度も足を運んで楽しんでください。