貝 その魅力と不思議 2004年8月
最近、特別展示のページを作るのが習慣になっていますねえ。
写真を羅列するだけで、こういうのがおもしろいんだかどうなんだかわかりませんが、HPというものそのものが自己満足の世界でしょうから、人のことは考えないで作ってしまいます。
博物館の公式ページは こちら です。
担当の学芸員は、こういう特展をするともちろん人の入りがすごく気になります。とはいえ、貝というのは地味な世界であまり人を呼べる企画でもないような。まあ、人の趣味というのはいろいろで、好きな人は何回でも来てくれるでしょうけど、私個人の趣味から言えば2回見せて頂いてほぼ満足してしまいました。解説をじっくり読んで観察するとおもしろいのですが。
特にどこかにも書いた、「木村蒹葭堂貝石標本」はすばらしいものです。これだけでも価値は十分あります。
9月5日までですのでぜひごらん下さいませ。
 |
 |
貝の内側に仏様が。 |
その拡大。 |
 |
 |
貝とくると真珠ですねえ。 |
ザリガニって何????? |
 |
 |
貝合わせ。昔の神経衰弱? これもかなりの時代物らしい。 |
 |
 |
こういうのもある意味では時代物? |
 |
 |
これを見て思い出したけど、セミ捕りのトリモチも私の時代は貝に入っていたような記憶が。 |
 |
 |
メンカラスガイ。バカでかい。 |
昔、切手の図案になっていた。 |
 |
 |
まあ、いろんな貝がありますなあ。 |
 |
 |
ケマイマイ、という毛の生えたカタツムリ。この辺にもいます。 マイマイで左巻きはまれ。 |
 |
 |
地域個体群が種になっている。 |
在来ハマグリは絶滅かもしれません。 |
 |
 |
見にくいですがすごく貴重な標本。小笠原は東洋のガラパゴス、なんです。 |
「木村蒹葭堂貝石標本」
 |
 |
奇石、いわゆる化石も含んだ鉱物標本、ですね。 |
 |
 |
こういうのが何段か重なって、それがさらに木のケース(重箱)に収まる。 |
 |
 |
解説も本人の直筆らしいです。 |