「恐竜の卵 恐竜誕生に秘められた謎」という、特別展です。
恐竜の卵だけで展示が成り立つのか、と思っていましたが、見てみると、その卵の主は誰なのかというような「ミステリー」にも似た話が展開します。
![]() |
まずは、現生の卵の解説です。大学の授業を思いだしました。
![]() |
![]() |
爬虫類は、恐竜と友達。
![]() |
![]() |
鳥は、恐竜の一派です。
![]() |
しばしば展示されてます。たぶん、大阪自然史所有。
![]() |
![]() |
中国で見つかった卵です。
![]() |
![]() |
現生の鳥なら卵と親はつながりますが、「恐竜の卵」は親がわかる方がマレ。とりあえず、卵を分類しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな風に見つかるらしい。
![]() |
![]() |
卵殻の観察。
![]() |
![]() |
以降、卵の写真が並んでいます。分類などは、展示でお確かめください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
卵を持ったまま化石になっています。翼竜だそうです。
![]() |
![]() |
ちなみに、上記の翼竜ではオスと思われる、とさかをもった化石も見つかっているそうです。
![]() |
![]() |
胚が残っている卵、だったかな。
![]() |
![]() |
卵と成獣の化石が同じ場所に見つかっても、親子とは限りません。
![]() |
![]() |
![]() |
これらの化石では、親が巣を守っていた、ということになっているらしい。
![]() |
![]() |
これは、胚化石。
![]() |
恐竜の進化。最後は「鳥」です。
![]() |
![]() |
やっぱり、目玉は巨大な骨格標本。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巣の化石、ともいうべきもの。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最近はやりの、羽毛恐竜。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これも、卵付きの成獣化石。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
たぶん、世界最大の鳥の卵。
![]() |
![]() |
![]() |
キーウィは巨大な卵を産みます。
比較に、最小の鳥の卵。ハチドリです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回はほとんどが中国の化石、だったかなあ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
複数の種類の卵が同一場所に見つかることもあるそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展示の最後は、巣を守る恐竜が動いています。
![]() |
![]() |
博物館の写真があったけど、撮影忘れ。すごく立派な建物でした。
![]() |
![]() |
![]() |
けっこうまとまった、面白い特別展でした。
卵に的を絞っているので理解もしやすかったのかもしれません。