博物館の特別展です。
世界のネコ科動物、ほぼすべてを展示しているそうです。41種だったかなあ。
剥製が主だけど、頭骨などの骨も。
![]() |
![]() |
歴史から始まるんだけど、写真や解説はあまり記録しませんでした。
![]() |
![]() |
飼いネコの色彩の話。
あまりわからなかった。
![]() |
![]() |
以下、画像の羅列です。
解説等は、ご自分で現地でお確かめください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イリオモテヤマネコとツシマヤマネコの展示です。
今は両方とも、ベンガルヤマネコの亜種になっています。で、イリオモテヤマネコは特別天然記念物、ツシマヤマネコは天然記念物です。
![]() |
![]() |
イリオモテヤマネコの、年齢ごとの頭骨です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマネコの食性調査です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対馬には他の哺乳類がいっぱいいるのに対して、西表には哺乳類は限られている(ほとんどいない)のが特徴的で、対馬のは肉食、イリオモテヤマネコは雑食だそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
両種の毛皮にさわれます。
![]() |
![]() |
こちらに、世界のネコ科動物の展示が、生息場所に分かれて展示されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
残念ながら、剥製は主に九州の博物館所蔵のもので、あまり出来がよくありません。出来のいいのがあると、岸和田自然資料館のだったりします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ネコの科学」のような展示もありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
飼いネコについての展示です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
世界の猫の研究をされている秋山さんの写真が、博物館で展示されています。
どれもすごい写真でした。
![]() |
![]() |
(左)ユキヒョウの写真なんですが、全くわからず、知り合いに教えてもらいました。
ほぼ中央にいるのですが、拡大してやっとそれらしいのが見えます。
![]() |
![]() |