はじめに
奈良の鍾乳洞、廃坑でのコウモリ観察会に参加したのをきっかけに、大阪のコウモリを調べようと思い立ちました。
最初は情報も少なく、やみくもに歩き回りましたが鉱物屋さんに情報を頂き、一気に廃坑探しが軌道に乗りました。その後、地質図なども参考にし、結構な数の廃坑跡を見つけることができました。
基本的に鉱山というのはやめるときは埋め戻すのが本来の姿なんですが、鉱山の最後は夜逃げ、というのが多いらしいです。山師の言葉通り、当たるともはずれるともわからず、あちこち掘ったんですかねえ。当たった人は一財産作ったそうです。廃坑の調査は原則的には地主と採掘権を持つ人の了解を得るべきでしょうが、北摂の古い鉱山はおそらく江戸時代、さあ、誰に断ればいいのでしょう。
以下に出てくる鉱山名は資料に出ていた鉱山名を使っています。正式名称ではなく、通称があったり、私の勘違いで違う鉱山だったりするかもしれません。具体的な場所は危険防止のため記載していませんし、たぶんお教えできません。でも、廃坑はこれから先、もっともっと数を減らすでしょうし、きっちりした記録を残したいのも事実で、鉱物屋さんできっちりデータをまとめて発表してくださる方がおられましたらぜひご一緒したいと思っています。でもまあ、私がそうだったように、その気で調べればすぐにわかるんでしょうねえ。
コウモリのため廃坑を探している人は大阪ではたぶん私ぐらい?。一方、鉱物屋さんは私以上に情報をお持ちでしょう。普通、鉱物屋さんは穴には入らないそうで、(石をご存じなだけに危険もご存じ?)穴の中の情報は私の方が詳しいかもしれません。
コウモリ的には穴の中はそっとしておいてほしいとも思います、という本人が一番コウモリにとって迷惑なのは承知していますが入らないことには調査が始まらないし。
ちなみにこれらの穴のほとんどは銅、たまに銀が目的で掘られていたようです。マンガン廃坑も何カ所かあります。
資料ではいろんな鉱物名が出ているんですが当方、そちらはさっぱりわかりませんし、資料の受け売りをしても仕方ないので何にも書いていません。場所によるとめずらしい鉱物でも出るのでしょうか。
はじまりはじまり
まず調べたのがインターネット。廃坑関連のHPを探しだし、大阪近辺の情報を集めました。ついで手元にあったNature
Study(大阪市立自然史博物館友の会会報)、さらに、洞窟昆虫を研究されている追手門大学西川教授からも情報をいただきました。
まず、行ってみたのは**鉱山。昭和58年まで掘っていたそうです。いまでもめずらしい鉱物が採れ、採集禁止になっています。くずれかけた廃屋があり、鉱山関連の日誌があったり、古い設備が残っていたり、すごくいい雰囲気でした。後日、本屋で見つけた近代遺物の写真集にも紹介されていました。
坑口がありましたがふさがれていました、が、土砂を積んでいるだけで人一人入れる隙間がありました。かなり長い間考えましたが意を決して入ってみると、体育館のごとき広さで、約50m進むと分岐して坑道があちこちに伸びていました。コウモリもいないしここで引き返しましたが、後日聞いた話では縦穴があり、何十mも垂直の穴があるとか。また、コウモリも時期によるといるそうです。一人で初めての廃坑でしたし、生きて帰るのに精一杯で観察が十分でなかったのでしょう。鉱物採集なんかで不法侵入も多いらしいです。私ももちろん不法侵入です。(でも、入るな、とはどこにも書いてなかった。)
ついで坑道を観光施設にしている鉱山跡です。坑道を利用して、人形を並べて昔の採掘を再現しています。ぐるっと1周回り出てくる構造です。が、冬で閉鎖されていました。入り口付近を探索していると入り口が開いているのを発見しました。ここも人はいませんでしたが、断ろうにも人はいないし、入るな、とも書いてなかったので入ってみると、真っ暗闇に人形が並んでいます。観光客が入ってこないのでみんなくつろいで仕事をさぼり、だべっているようでした。声をかけられそうで気持ちが悪くてコウモリどころではありませんでした。早足で外に出ると鉄砲を担いだおっちゃんがいて、「今頃、こんな所うろちょろしとったらイノシシと間違うて撃たれるでえ。」と言われてしまいました。
多田銀山
大阪で廃坑というと有名なのが多田銀山。とりあえず行ってみると公民館に大きな地図があり間歩の名前がいっぱい書いています。これだけ穴があるんやったらコウモリもさぞかしいっぱいいるやろうなあと思い、山中をさまよいまがら探しましたが全然穴がありません。地図は大昔の多田を再現したようなものだったらしいです。
かろうじて青木間歩、瓢箪間歩には入ることができて青木間歩でテングコウモリを、瓢箪間歩ではキクガシラコウモリを見つけ、大阪(正確には大阪近郊)にもコウモリがいるということがわかり始めました。ちなみに1999年当時は青木間歩は腐りかけた木枠に始まる、それなりの雰囲気があるいい穴でしたが最近は立派な木枠を組み、完全に観光地化してしまっています。
後日、別の資料と情報からいくつかの穴を見つけました。
一つはその道の人には有名な穴で、今も”発掘”が行われている穴です。豊臣の埋蔵金を探しておられます。もう一つは這って進むような穴です。約50mで縦穴になっており、最後がどうなっているのか、興味はあるのですが装備がなく、探検していません。
さらに友人がこのあたりでかなりの数の坑道を見つけました。いくつかはコウモリも生息する長い穴でした。幅、高さはすごく狭いですがとにかく長いです。おまけにたいてい縦穴に通じています。風がすごく通る穴もありましたので坑道はお互い、どこかでつながっているのでしょうか。
|
|
いくつかは現存しますが。 |
昔の青木間歩は、いい感じでした。 |
|
|
今の青木間歩。照明もばっちり(!?) |
瓢箪間歩。 |
|
|
多田銀山の一部。多量のズリがあり、上へ行くと坑口がほとんど埋まりかけ。長い坑道あり。 |
秦野鉱山
西川先生に教えていただき行ってみました。大きな縦穴があるのですが垂直で入れません。その脇にやや下向きに這えば入れる穴が開いています。ずり落ちるようにして入ってみると坑道はかがんでやっと歩けるような高さでした。途中で縦穴とつながり、縦穴の底からさらに下に掘り進められています。ここは後日、ワイヤー梯子で入りました。
約100mほどで少し広間になっておしまい、と思っていたらつい最近になってさらに小さな坑道が続いているのを発見しました。細過ぎて最後までは行っていません。
キクガシラコウモリ、コキクガシラコウモリが発見されている貴重な穴です。
2,3回目に坑口で人と出会ってお互いびっくりしました。こんな道もない山中で人と会うとはお互い思ってなかったからです。話を聞くと石屋さん、すなわち鉱物研究家の方で大西さんとおっしゃり、後日大阪コウモリ会にも入っていただき、資料をいっぱい頂きました。おかげさまでコウモリ発掘の旅が飛躍的に躍進できました。
|
|
知らなければとても入る気にならない細さ。縦穴の下部と連絡する。 |
週末毎の穴探し
最初は資料片手に一人で穴を捜し、入っていました。痕跡だけだっりすることも多いのですが、縦穴があったり延々と這うような穴が続いていたりするケースが見つかり出しました。どこへ行くのか家族にも伝えていないので、このまま落盤などで埋まってしまうと死体すら見つけてもらえないなあと思い、サンショウウオ仲間の藤田さん、ザイルワークのプロの松尾さんにも会に参加していただきザイル片手の穴探しも始めました。
一応、トンネル
ホームページをご覧になったYさんに教えていただきました。Yさん、本当にありがとうございました。
ユビナガコウモリが越冬していました。夏期にはかなりの数が入るようです。
ユビナガコウモリが生息する穴はここ以外には1カ所のみ、これだけの数のコウモリが生息する穴は他に2カ所しかありません。
昔に作った廃坑の分布地図。
何となく、雰囲気はわかるでしょうか。
現在は25,6カ所に増えています。