北海道! 
2015年2月9日
小樽 水族館と運河散策
北海道の最終日です。友人が仁木町にいるので、会いに行くついでに小樽へ行ってみることにしました。
14階の、ホテルの部屋からの風景です。
駅までの途中に、旧道庁をもう一度見てきました。
駅の中にアイヌの像が置かれています。今日は平日で、通勤客がその近くを足早に歩いています。
妻が買い物をしている間、それを眺めていました。止まっている私とアイヌ、その間を駆け抜ける通勤客。なんか、別世界が混在している感じでした。
雪まつりのもう一か所の会場です。せっかくですので行ってみたのですが、どちらかというと子供の遊び場でした。
観光バスで来ている小学校のグループがたくさんありました。北海道ではどこでも雪に困らないだろうに、どうしてわざわざ授業か遠足か知りませんが、ここまで来るのでしょうね。
ここにも雪像がいくつか並んでいますが、ほとんどが最初の姿がわからないほど「変形」していました。
横のドーム内部にも子供の遊び場があります。わざわざ室内で遊ぶ必要もないように思うけど。
北海道物産展と書かれていたので期待していましたが、屋台のような店がいくつも並んでいるだけでした。
いよいよ、電車に乗って小樽へ。
非常に古い雰囲気の持った駅でした。写真を撮るのを忘れました。
駅の上部の壁際にはランプがいっぱい並んでいます。
今日のメインの目的地、おたる水族館です。
近くには遊園地もあるらしいです。
おそらく、冬は閉鎖しているんでしょう。
セイウチのショーです。愛嬌満点です。
イルカショーは、まあ、普通の感じです。
水族館そのものはかなり古臭い感じがある建物です。大きさも小ぢんまりした感じです。
展示種類数もそんなに多くは無いみたいでしたが、反面、じっくり、のんびり楽しめるようです。
北海道の生き物、てな感じの展示だったと思います。
エゾサンショウウオに、二ホンザリガニ。
エゾトミヨ、だったかな。
こっちには、「誕生」の展示がありました。
イクラ、ではなく、鮭の卵のふ化です。この他、孵化を待つ卵塊がいくつか並んでいました。
なんだったか、愛嬌のある生き物でした。
例によって、鳥羽水族館かどこかで有名になっていた深海の生き物です。
運動を兼ねて、ペリカンが館内を一周します。
こちらではペンギンの散歩です。
ゴマフアザラシの説明と給餌です。
けっこう大きなオオサンショウウオに、こちらにはカブトガニ。
水族館のあとには小樽の町中の散歩です。といっても見るのは運河周辺と、古い建物くらいしかありません。
博物館という所へ入ってみました。もっと立派なというか、本館に相当する博物館は水族館への途中にあります。今回は時間がなく、寄ることは出来ませんでした。バスから眺めたところでは、電車の屋外展示なんかもあって面白そうでした。
ニシン関係の展示です。
(右)歌にもなった、オタモイ岬のニシン御殿、らしいです。
そりの人力車みたいなのと、竹スキー。
自然史の展示もいくつかありました。
自然史というよりも、人文系の展示とでもいうのでしょうか、遺跡の出土物です。
古い建物があちこちに残っています。
もともと、この運河は開発によってなくなる運命でした。今の状態は市民運動が残した結果です。
当時はどぶ川みたいなものだった、って、友人も言っていました。
さあ、いくらくらいだったかなあ。それにしても、大変なお仕事ですね。
夕暮れになるとあちこちに灯りが灯ります。
その後友人と会って、しばし昔を懐かしんで話をいろいろしました。非常に楽しい時間でした。
帰りたくない気持ちを残したまま、電車で飛行場へ。
いろいろお土産を買いつつ、飛行場を散歩してました。
北海道というと、大泉さんですね。
病院へのお土産はこんな感じ。自分へのお土産に、松尾ジンギスカン。
久しぶりの北海道。
短い間でしたが、有意義な時間を過ごすことが出来ました。