野鳥カルテ
2011年 1−6
アオサギ 6月11日
スズメ 5月26日
チョウゲンボウ 5月24日
キジバト 5月19日
キジ 5月1日
チョウゲンボウ 3月28日
タヌキ 1月24日
トラツグミ 1月4日
アオサギ
6月11日
警察から持ち込まれました。110番で回収したそうです。
![]() |
片足が、ほとんど取れかけていました。
不思議なのは、骨折部位にビニールテープが巻かれていること。しかも、新鮮ではなく、かなり時間が経過しています。さらに、反対側の同部位にも青いテープが巻かれています。
骨折部は筋肉が盛り上がり、その意味でも、かなり時間が経過していたはずです。明らかに、いったんは人の手にかかったのでしょう。
が、獣医師であれば、こういう整復はしないと思われますし、羽根の撥水性が失われていたことも考えると、一般の人が治療を試み、ある程度飼育していたのでしょうか。
![]() |
断脚(といっても、ほとんど痛みも出血もありません)して様子を見ていましたが、さすがにこの脚じゃ生きていけないだろうと、安楽死することになりました。
スズメ
5月26日
翼を下げて飛べない、近くに親らしい鳥もいたが、猫も保護しようとしていた、との事で、連れてきて下さいました。
![]() |
肘関節の内出血と、とう骨の骨折がありました。
しばらく、安静にさせて、様子見です。
![]() |
放鳥しました。
チョウゲンボウ
5月24日
チョウゲンボウは、都会で増えているのでしょうか。橋桁の下や、駅の建物などの人工物での繁殖例が増えているそうです。
コンビニの駐車場で、カラスにいじめられていたそうです。行政が通報を受けて、保護した、そうです。
強制給餌後、自分で食べるようになりました。
![]() |
キジバト
5月19日
キジバトが来ました。ずいぶん遠くから連れてきて下さったようです。ありがとうございます。
![]() |
中手骨の開放骨折ですが、単純骨折でしたのでピンニングをしました。
![]() |
![]() |
残念ながら、再骨折して整復できず、断翼しました。
キジ
5月1日
キジ、と言っても、卵です。
(たぶん、)農作業中に巣を見つけたけど、仕事できないのでやむを得ず、回収したらしいです。
孵卵器もどきを急遽作成してみましたが、どうなるでしょうか?
![]() |
残念ながら、孵化しませんでした。
チョウゲンボウ
3月28日
畑でネットに絡んでいたそうです。レントゲン的には問題がありませんが、傾いて飛べません。
しばらく、様子見です。
かわいい。
![]() |
![]() |
*放鳥しました。
タヌキ
1月24日
某所へ預けていたタヌキが、ちょっとした理由で一時、里帰りです。
やはり、大人は慣れないようです。また、かほりも一人前です。
![]() |
トラツグミ
1月4日
建物への衝突です。この建築物からは、年に数回、鳥が来るようです。
胸部に深い傷があり、出血していました。衝突と言うより、何かが刺さった感じです。
来てすぐに落鳥しました。
![]() |
![]() |