野鳥カルテ
スズメ 6月18日
ムクドリ 6月1日
ムクドリ 5月29日
ドバト 5月29日
ムクドリ 5月25日
カラス 5月8日
カワウ 4月9日
アブラコウモリ 3月23日
タヌキ 3月15日
アブラコウモリ 3月2日
タヌキ 1月13日
スズメ
6月18日
久しぶりに、スズメのヒナが来ました。
![]() |
残念ながら、育ちませんでした。
ムクドリ
6月1日
なんだか、ムクドリばかりが来ます。
今回は成鳥でしたが、後肢をを伸ばして立てません。脊髄損傷じゃないでしょうか。
![]() |
残念ながら、3日目に死亡しました。
ムクドリ
5月29日
飛べない、足から血が出ている、とのことで連れてこられました。
また巣立ちヒナで、脛骨が解放骨折し、ほぼ「皮一枚」でぶら下がっていました。
一応ピンニングしましたが、翌日に死亡しました。
![]() |
ドバト
5月29日
歩けない、とのことで連れてこられました。
神経症状があったので、脳の異常と思い、とりあえず治療しましたがすぐに亡くなりました。
剖検してみると腹膜炎があり、胃に穴が空いていました。
![]() |
![]() |
で、穴から釘が出てきました。
![]() |
よく、こんなものを飲み込みましたねえ。
ムクドリ
5月25日
久しぶりの、巣立ちヒナです。
「空を見上げる」ので、神経症状かもしれません。
![]() |
元気にしていましたが、3日目に突然、死亡しました。
カラス
5月8日
「ヨタカを保護したので連れて行く」との連絡がありました。都市公園でヨタカとは珍しいが、昆虫食で大食漢なんで、食費が困った、と思っていたら、こんな鳥が来ました。
![]() |
![]() |
大きさとか、基本的な色はカラスですが、羽にきれいな模様が入っています。カラスにこんな模様って、ありましたっけ?
しばらく悩んでいたら、カー、と鳴いてくれて、解決。
こんな模様って、あるんですねえ。初めて知りました。ひょっとすると、古代のカラスは真っ黒じゃなく、こんな模様が入っていたのでしょうか。その先祖返りかもしれません。
ちなみに、ハシブトガラスかと思うのですが、さあ、どうでしょう?
残念ながら、数日で死亡しました。
学芸員は、ハシボソガラスじゃないか、っておっしゃっていました。ちなみに、その学芸員も、こんな模様は見たことがないそうです。
カワウ
4月9日
立てない、というカワウが来ました。
くちばしが危ないので、テーピングされていました。
![]() |
![]() |
予想通り、脊柱が骨折していました。
残念ながら、安楽死になりました。
![]() |
![]() |
アブラコウモリ
3月23日
また、アブラコウモリが来ました。気温の変化が大きく、寝ぼけているのかもしれません。
しばらく飼育して、暖かくなったら放獣出来そうです。
![]() |
![]() |
放野しました。
タヌキ
3月15日
タヌキが来ました。
骨盤骨折、尿管断裂による腎不全にて、死亡しました。
![]() |
![]() |
アブラコウモリ
3月2日
ベランダで飛べないコウモリを保護した、と言うことで、わざわざ遠方から連れてきて下さいました。ありがとうございます。
翼に穴がありましたが、骨には異常がないようでした。よくご飯を食べてくれるので、寒さで寝ぼけていたのかもしれません。
某大学の飼育施設に、「入院」をお願いしました。週明け、暖かくなったら野外に放せると思います。
![]() |
![]() |
大学で元気に過ごしています。
暖かくなったら、放獣します。
タヌキ
1月13日
長居公園のタヌキです。
疥癬に、脱水、です。臨床症状と血液検査所見から、たぶん交通事故かと思っています。大阪市内のタヌキといえども野生で、普通に保護されること自体、かなり重傷です。
![]() |
![]() |
残念ながら、当日に死亡しました。