トヨタ博物館
2011年6月30日
トヨタ博物館へ行ってきました。
入り口にある、ボンネットバス。こんなの、普通に走っていましたねえ。
![]() |
![]() |
やはり、目玉の、一番目の展示はトヨタ車のようでした。ただし、これは、レプリカだそうです。
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トヨタ車だけでなく、いろいろな車を集めた、膨大なコレクションでした。しかも、すべて動体保存しているそうです。
2階は外国の車、3階が国産車だったと思います。
車名は、各自ここでお調べ下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
迫力がありますねえ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
頑丈そうで、かなり大きい車です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このあたりになると、かなり現在に近づいています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国産車展示の筆頭は、やっぱりトヨタ車。トヨペットクラウン、ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(左)トヨペット・マスター、だったと思います。親父が最初に買った車だったらしいですが、私の記憶にはありません。
方向指示器は、センターピラーから矢印が飛び出します。よく戻らなくなり、手で押し込んだそうです。
![]() |
![]() |
(右)オーストラリアで、ラリーに参加したそうです。
![]() |
![]() |
日産セドリックに、日野コンテッサ。このあたりになると、記憶に出てきます。
![]() |
![]() |
パブリカ。懐かしい。
![]() |
![]() |
昔は、軽4というと、360ccでした。
![]() |
![]() |
(左)マツダミゼット、だったかな。
(右)初代、フェアレディZ。
![]() |
![]() |
大学時代、このタイプのコロナに乗っていました。ベンチシートに、コラムシフト。
![]() |
![]() |
ホンダS500に、(たぶん)初代カローラ。
懐かしい。
![]() |
![]() |
トヨタスポーツ800、いわゆる、ヨタハチ。
ホンダN360、Nころ、って呼んでいたっけ。
![]() |
![]() |
ベレG。
いすゞベレット、1600GT。大学を卒業した年、この車の、4ドアに乗っていました。いい車でした。
![]() |
![]() |
スカイライン2000GTに、いすゞ、117クーペ。
いすゞは、ベレット、117、ジェミニ、と、個性的な、良い車ばっかり作っていましたね。
![]() |
![]() |
フェアレデイZに、マツダ・コスモスポーツ。
![]() | ![]() |
言わずと知れた、トヨタ2000GT。
![]() |
![]() |
ホンダシビックも、発売時は衝撃的な車でした。
![]() |
![]() |
(右)これは記憶にしっかり残っています。小学生だった時、同じ色のこの車に乗っていました。
![]() |
![]() |
マツダ、キャロルですね。
![]() |
![]() |
マツダのオート3輪。
![]() |
![]() |
なんだったかな、バックトゥザフューチャーの車ですね。
![]() |
とにかく、その数に圧倒されます。また、いろいろイベントも行われているようです。
何十年か前、普通に走っていた車は、すでにクラシックカーの部類に入ってしまうのでしょうか。ホンダS600とか、ヨタハチなんて、町を走っていると何度かは見かけていました。あの頃の方が、車にも個性があったように思います。
今は、こちらが興味を失っているためでもあるのでしょうけど、みんな同じ車に見えてしまいます。
すべて動体保存しているというのが、またすばらしいことですね。