造幣局
2017年11月6日
以前、造幣博物館は見学したことはあるのですが、工場見学があると知って申し込みました。
まず、博物館へ行きました。
![]() |
![]() |
以下、画像の羅列です。それぞれの説明は、現地でご確認下さい。
(左)硬貨と、金型です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(左)500円の金型、だったか、縮小前の原型だったか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(左)造幣局で初めて点灯されたガス灯。
![]() |
![]() |
500円の製造過程です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オリンピック等のメダルも、造幣局で作っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
七宝焼き、だったかな。
![]() |
![]() |
![]() |
金と銀にさわれます。持ち帰り禁止、というか、動かない。
![]() |
硬貨の図案の、特別展示がありました。
硬貨を作る際に、採用されなかった他の図案だそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これらは採用案、ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本各地のお祭りを、七宝焼きに。
![]() |
![]() |
![]() |
中国の古銭、だったように思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(左)銀の重さが貨幣そのものに。
(右)硬貨を作る時の、土の型。残っているのは非常に珍しいんだとか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(左)硬貨、というか、切っても重さで流通できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やっぱり、目を引くのは金貨です。みんな本物を置いているらしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本に数枚しか残っっていない、一枚数千万円もする小判も展示されているらしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こっちは、銀貨。
![]() |
![]() |
![]() |
金の価値が上がってくると、粗悪な金貨を作ったり、貿易で外国に「だまされて」金貨が多量に流出したり・・・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いろいろな記念貨幣です。
昔は集めていましたが、興味が無くなってしまって知らないものが多いです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もう、こうなってくると集めきれません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
諸外国の記念貨幣です。
切手と同じで、弱小国が外貨稼ぎに作っているケースが多いように感じます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(右)スナネコ、だそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
外国の現行貨幣の展示です。
![]() |
博物館を見た後、いよいよ工場見学です。
お金を作っていると言っても、結局は普通の工場と変わりません。機械化されていて、ほとんど人の姿もありません。
![]() |
![]() |
500円を「型抜き」しています。
![]() |
![]() |
500円の「円形」が流れています。これから洗浄、圧印(だったかな)です。
![]() |
![]() |
![]() |
できたての「円形」と、「完成品」
![]() |
![]() |
何kg、だったかなあ。とても持ち逃げできない重さです。
![]() |
![]() |
まあ、一度見ればいいかなあ、という感じでした。
説明は、なるほどねえ、という話も多かったです。